菩薩形

 ◆超入門 Web-仏像ミニ講座 
(仏像を形の観点から見たミニ講座)

 
スマホ版へ  


◆(2)菩薩形(ぼさつぎょう):




金剛華菩薩
 
 

 菩薩とは、本来悟りを求める者、すなわ
ち修行者の意味です。修行者は、本来は僧
侶なのですが、多くの菩薩像は僧侶の姿と
は異なります。(地蔵菩薩の場合は僧侶の
姿をしています。)僧侶の姿の場合は僧形
(ソウギョウ)という分類になります。ま
た元々の修業僧は布をまとっただけの姿で
す。でもこれでは如来像と同じ姿になって
しまいます。そこで実際には、釈迦族の王
子であった釈迦の、出家する前の姿を基本
としてつくられています。胸、腕、頭 が
多くの装飾品で飾られています。王族であ
った頃から悟りを求める心が備わっていた
事を意味するのでしょう。また如来の化身
として表現される事も多く、如来と共通の
特徴もあります。

 菩薩の一般的な特徴をあげると、天衣
(テンネ)=肩から腕に掛けられた薄い布、
宝髻(ホウケイ)=髪をいろいろな形に結
ったもの、条帛(ジョウハク)=たすき状
に掛けた布、裳(も)=下半身にまく布、
白毫(ビャクゴウ)=眉間の渦を巻いた毛
(実際には水晶等の光り物の突起物が用い
られる事が多い)白毫は如来と菩薩のみに
用いられ。無い場合や剥落(はくらく)し
た像もある。菩薩像は幾つかの特徴的な姿
をしていますが。一部表現、追加的創作表
現などがあり、全ての特徴にも例外はあり
ます。

 寺院で、顔や手が複数ある異様な像を見
かける事が多くあります。多面多臂像とい
われますが、これは密教系の仏像に多く見
られる表現方法で、合成写真的な表現方法
です。あらゆる方法で人々を救おうとする
事を象徴した表現手法ですが、非常に多く
の作例が見られます。その極めつけが、十
一面千手千眼観音像です。三十三間堂には、
さらにそれが千体並んでいるから驚きです。
余談ですが、三十三間堂には、晴山作の千
手観音菩薩(青銅製)も祀られています。
大きさは等身の約半分です。

 次回は、神将形(しんしょうぎょう)
ついて。



■ Web-仏像ミニ講座
(形の上からの分類)
簡単に分類すると
(1)如来形
(2)菩薩形
(3)神将形
(4)天女形
(5)僧形
(6)明王形
(7)仏像の髪形
(8)宝髻の形

●仏像の服装
●仏像の光背
●仏像の台座
●仏像の持物


誤字、脱字、誤記、等を発見された場合は、
遠慮なくお知らせさい。→

---【トピック】----
◆大河ドラマに続々登場
風林火山」に、不動明王毘沙門天が登場
天地人」に、毘沙門天竜の口 が登場。
篤姫」に、普賢菩薩 が登場。
龍馬伝」に、慈母観音 が登場
平清盛」には、鳳凰 が登場
おんな城主直虎」には、釈迦如来 が登場

◆火曜ドラマ「神の雫」に、弥勒菩薩が登場
◆「ちりとてちん」には小浜の人魚像が登場