仏像の形
 ◆超入門 Web-仏像ミニ講座 
(仏像を形の観点から見たミニ講座)
(如来形、菩薩形、神将形、天女形、
 僧形、明王形、等々)

 
スマホ版へ  


 常識と思う事は、非常識!。不可思議の世界
「へーそうなんだ!」以外と知らなかった目か
らうろこのお話。日本には細かく分ければ百を
超える宗派があります。考え方や解釈もそれぞ
れ違いがありますが、仏像の形にも非常に多く
の例外があります。常識と思っていた事が実は
全く違っていたりする事がよくあります


→◆スマホ版へ  


◆仏像の形:
まずは 大まかな分類をつかんでみましょう。
金剛華菩薩
不動明王
持国天
吉祥天
■形の上からの分類(簡単に分類すると)
     
1)如来形(にょらいぎょう):
 本来の仏の姿(釈迦が悟りに至った姿を基
本にしている)、仏相、三十二相を参考に表
現される

2)菩薩形(ぼさつぎょう)
 修業中の姿を意味しているが王族であった
釈迦の姿がモデルで装身具で飾った形につく
られます。(例外:大日如来は、如来であり
ながら菩薩形です)明王は多くは忿怒相をし
ていますが、服装は菩薩形です。また、飛天
の多くは天女形ではなく菩薩形をしています。

3)明王形(みょうおうぎょう)
 衣装は菩薩形とほぼ同じですが、忿怒相(
ふんぬそう)をしているのが特徴です。明王
は、ヒンドゥー教やバラモン教の神を、密教
の仏として取り入れられたもので、如来や菩
薩の化身とされ、魔障を払う役割を持ったも
のです。

4)神将形(しんしょうぎょう)
 甲冑をみにつけ、仏教を守護する役割を表
わす姿です。ヒンズー教やバラモン教の神々
をとりこんだもので武装天部に分類されてい
ます。

5)天女形(てんにょぎょう)
 貴顕天部に分類され、中国風の服そうをし
ています.

6)僧形(そうぎょう)
 僧侶の姿で、実在、架空を含めた人物の肖
像のうち、神格化された場合に、改めてそう
呼ばれる。


 次にもう少し詳しくみていきましょう。



■ Web-仏像ミニ講座
(形の上からの分類)
簡単に分類すると
(1)如来形
(2)菩薩形
(3)神将形
(4)天女形
(5)僧形
(6)明王形
(7)仏像の髪形
(8)宝髻の形

●仏像の服装
●仏像の光背
●仏像の台座
●仏像の持物





誤字、脱字、誤記、等を発見された場合は、
遠慮なくお知らせさい。→

---【トピック】----
◆大河ドラマに続々登場
風林火山」に、不動明王毘沙門天が登場
天地人」に、毘沙門天竜の口 が登場。
篤姫」に、普賢菩薩 が登場。
龍馬伝」に、慈母観音 が登場
平清盛」には、鳳凰 が登場
おんな城主直虎」には、釈迦如来 が登場

◆火曜ドラマ「神の雫」に、弥勒菩薩が登場
◆「ちりとてちん」には小浜の人魚像が登場