◆仏像まめ知識
(Web-仏像ミニ講座)
→ PC用
【化仏】
■戻る
◆
4)化仏は化身の象徴または、化身
◆仏像マメ知識 .......化仏(けぶつ)
観音像の宝冠に、小さな仏像が付いて
いる事がよく有ります。これは化仏と言
われます。化仏の本来の意味は、「化身
(けしん)、応身(おうじん)、応化身
(おうげしん)、変化身(へんげしん)
」等といわれる事ですが、如来が衆生を
救う為に姿を変えて現れたものです。化
仏をつけた観音菩薩が如来の応化身(お
うげしん)であるなら、観音そのものが
「化仏」という事になりますが、実際の
像では、応化身である事の象徴として、
本地如来の小さな像を宝冠につけていて、
その小さな像の事を化仏と呼んでいます。
この場合の化仏は立像の場合と座像の場
合と二通りがあります。→2)
また、光背に数多くの如来をつけてい
る場合がありますが、これれも化仏と呼
ばれます。これらは一つ一つが如来の分
身とされ、いろいろな異なる働きを象徴
しているとされています。→1)
また、頭部に如来だけで無く菩薩やそ
の他の頭部が付いている場合があります。
これらも化仏といわれます。如来が、色
々な姿に変化したもので、やはり多くの
働きを象徴しています。→3)
...微妙な違いでわかりにくいですが
1)化仏そのものが如来の分身、応身。
2)如来の応化身である事の印し、象徴
(→本地仏)
3)如来のいろいろな変化身(如来以外
の像)がついて、その働きを象徴す
るもの。
密教の像では、さらに多くの働きを象徴
して多面多臂多眼の像が多く作られてい
ます。
*応身 (おうじん):サンスクリット語で
「ニルマーナ」といわれ、「応現した身
体」という意味で、「化身」(けしん)
と同じ意味、応化身、変化身、ともいわ
れる。言葉の意味は同じですが、細かく
区別され使い分ける場合もあります。
次は、
印相(いんぞう)
誤字、脱字、誤記、等を発見された場合は、
遠慮なくお知らせさい。
■ 仏像まめ知識 ■
1) 白毫 って宝石?
2) 肉髻は悟りの証し
3) 赤ん坊のような三道
4) 化仏は化身の象徴
5) 印相の意味するもの
6) 肉髻珠の秘密
7) 仏像の大きさ身丈
■ 仏像ミニ講座
形の上からの分類
●
大まかな分類
●
(1)如来形
●
(2)菩薩形
●
(3)神将形
●
(4)天女形
●
(5)僧形
●
(6)明王形
●
(7)仏像の髪形
●
(8)宝髻の形
● 仏像の服装
● 仏像の光背
● 仏像の台座
● 仏像の持物
----【トピック】----
◆大河ドラマに続々登場
「
風林火山
」に、
不動明王
、
毘沙門天
が登場
「
天地人
」に、
毘沙門天
、
竜の口
が登場。
「
篤姫
」に、
普賢菩薩
が登場。
「
龍馬伝
」に、
慈母観音
が登場
「
平清盛
」には、
鳳凰
が登場
「
おんな城主直虎
」には、
釈迦如来
が登場
◆火曜ドラマ「
神の雫
」に、
弥勒菩薩
が登場
◆「ちりとてちん」には小浜の人魚像が登場