僧形

 ◆超入門 Web-仏像ミニ講座 
(仏像を形の観点から見たミニ講座)

 
スマホ版へ  


◆(5)僧形(そうぎょう):


 僧形とよばれる分類があります。言葉の
とおり僧侶の姿という意味ですが、僧侶の
像は、僧形と言えない事はないですが、そ
れはあたりまえで、わざわざ僧形とはいい
ません。一度仏教上 神格化したものが僧侶
の姿としてあらわされる場合の呼び方です
(僧像ではなく、仏像や神像の一種と見な
される場合)地蔵菩薩、僧形文殊菩薩、僧
形八幡神 などがよく知られています。ま
た、菩薩と言う言葉は、本来仏法修行者の
事を意味しています、つまり僧侶の事にな
るはずで、言葉の意味から考えると僧形で
あるべきところですが、実際は僧形ではな
く、菩薩形で表現されています。如来の応
化身であったり、いずれ如来に至る者とし
て神格化され仏像の一種として扱われます。
それが僧形で表現された場合、あらためて
僧形といいます。特徴は剃髪(ぼうず頭)
で、袈裟を身につけたお姿です。要するに
お坊さんのお姿です。(八幡神の場合は、
垂迹神で、外から仏教に取り入れられたも
のです。)
 次回は、明王形(みょうおうぎょう)
ついて。  



誤字、脱字、誤記、等を発見された場合は、
遠慮なくお知らせさい。→


→◆スマホ版へ  



■ Web-仏像ミニ講座
(形の上からの分類)
簡単に分類すると
(1)如来形
(2)菩薩形
(3)神将形
(4)天女形
(5)僧形
(6)明王形
(7)仏像の髪形
(8)宝髻の形

●仏像の服装
●仏像の光背
●仏像の台座
●仏像の持物



---【トピック】----
◆大河ドラマに続々登場
風林火山」に、不動明王毘沙門天が登場
天地人」に、毘沙門天竜の口 が登場。
篤姫」に、普賢菩薩 が登場。
龍馬伝」に、慈母観音 が登場
平清盛」には、鳳凰 が登場
おんな城主直虎」には、釈迦如来 が登場

◆火曜ドラマ「神の雫」に、弥勒菩薩が登場
◆「ちりとてちん」には小浜の人魚像が登場