仏像の彫塑技法について



仏像彫刻の技法は、現代はで大きく分けて
石彫、木彫、彫塑、その他に分けられます。
形を追求する上で最も可塑性*1のある彫塑技法*2
 木彫や石彫をする人達にも慣れている物を彫る時は
別として、形を追求する時は、まず粘土で試作される
という方が多くおられます。製作者にとって形の追求
は終わりのない探究です。制作過程そのものが常に新
たなチャレンジの連続です。歴史上の仏像彫刻の巨匠
といわれる大仏師運慶でさえ、制作過程で修正を加え
ています。一度に仕上げるのがプロのように思われが
ちですが、形にこだわれば、納得いくまで、修正を加
えるのが、本当ではないでしょうか、むしろ修正に気
付かせないのがプロの技かもしれません。 各技法は
それぞれに良さがありますが、形の追求の上で制約が
なく制作の自由度、可塑性の最も高いものは、彫塑と
言う事になります。ほとんど無制限に修正を加え続け
る事が出来ます。納得がいくまで作り込む事が可能に
なります。
*1)可塑性(かそせい):形を自由に変える事の出来る
  性質
*2)彫塑技法(ちょうそぎほう):主に粘土を材料とし
  削ったり、付けたりの両方が自由に出来る
 昔は塑像や乾漆像や金銅仏がつくられましたが、今は
主に粘土で原形が作られ、鋳造で金属か、樹脂に成型
されます。主に青銅、白銅、りん青銅、金、銀、アルミ、
アルミ青銅、FRP、ウレタン等に置き換えられます。




◆大まかな流れ
(鋳造、と樹脂との違いは、材質の違いで、 
 大筋はほぼ良く似た工程で制作されます。)




元原形 
粘土、石膏、木、他 いろいろな
材料を駆使して制作します。
雌型 ↓
石膏、シリコンゴム、FRP、その他
成型 ↓
石膏、FRP、その他
修正、仕上↓
組み立てて、仕上げます。
完成原形




(製
品)


最終型 ↓
鋳物砂、セラミック、シリコン、FRP等
成型 ↓
完成材料と関連して多くの技法と材質に
分かれています。
鋳造も樹脂も多くの成型方法があります。
また、成型の職人はそれぞれ材質毎の
専門家に分かれているようです
修正 ↓
下記参照
着色 ↓
幾種類もの材料があり、重ねます。
彩色 ↓
伝統技法から現代技法まで多種類の技法
完成作品
最終的な、組み立て、仕上げ




修正作業 は 必ず必要
 鋳造にしても、樹脂にしても、完成作品を複数(ほぼ
同じ形で)作る事が可能です。量産すると単価が安くな
りますが、質の低下がさけられません。基本的に型をと
る工程上、形があまくなり、歪みや 崩れ 惚け が必ず生
じます。現在多くあるどの技法でも起こります。作者か
らみれば
非常に気になるレベルの物です。素人がみても
見比べればわかります。修正法も磨けば良いとか、角を
とがらせれば良いのではなく、修正のポイントがありま
す。最終工程で作り足したり、作り込む部分もあります。
作者の意図を生かした修正の仕方、仕上げ方が大切にな
ってきます。作品を生かすも殺すも、成型後の修正にか
かる比重は大変大きいのです
原形 と 完成作品
 一般的には原形は作品のオリジナルとされていますが、
実は着色もしておらす型取りのためバラバラになってい
る事も多く実際見た目にも 完成作品とは言えないもの
です。成型後に修正、着色を加えたものが完成作品とい
えます。成型、修正、着色、彩色等の過程でそれぞれに
微妙な違いが生じます。樹脂でも鋳造でも、全ては手作
業なので、やり方次第で出来栄えには大きな差が生じま
す。
樹脂作品にも大きな品質の差
 樹脂作品の場合、一般には、材料の安さ、成型、加工、
修正の容易さから比較的安価に出来る為、安価作品を作
る目的で作られる場合が多いのです。でも安さを追求す
れば、安易な修正法だけに止まり とんでもない、質の
わるい作品になってしまします。でも逆に可塑性を生か
して形を追求すれば、どこまでも手間をかける事が出来
ます。手間をかければ、鋳造品や木彫を遥かに上回る手
間をかける事も出来るのです。

 ◆ 作者紹介(作品、略歴)
大河ドラマに続々登場

見学
予約制(無料)

平日、土曜
9-12時
14-18時

休日や時間外は
ご相談下さい
(有)日本美術研究所  
代表取締役 長田豊彦 
(工房)〒615-0094
  京都市 右京区 山ノ内北の口町 4-4
(展示室)〒616-8234
  京都市 右京区 鳴滝嵯峨園町 16-1
  TEL 075-842-0455 ... 見学申込
  FAX 075-822-3945FAX用紙

見学申込
制作依頼


 
  

無断転載は禁止致します。画像利用について
Copyright (C) 2005-2019 nihon bijyutsu kenkyusho. All Rights Reserved.