毘沙門天像(制作過程)大河ドラマ「義経」の第三話から数回に登場した仏像 ドラマでは木彫のように見えますが、 彫塑技法で作られた仏像です その制作過程を特別公開 |
→ PC用 ■戻る ◆ →リスト |
|
![]() |
彫塑技法の仏像 ----粘土原形 (芯組から小作りまで)彫塑技法では、 彫塑用の粘土が主な 材料となります。 部品には、木、樹脂、金属等も用いま すので、それぞれの用具類が必要にな ります。 ◆制作の為の用具 粘土原形の用具、 木彫の用具、 樹脂加工の用具、 石膏の用具、 金属加工の用具 着色の用具 粘土は普通の陶器にも用いられる信 楽の粘土が主原料ですが、彫塑用に改 良剤が添加されてとても扱い易く配合 されています。芯組の材料としては、 シュロ縄、角材、針金等は一般的にも ちいられますが、現代では発泡スチロ ール、鉄筋、ステンレス針金、麻紐、 ビニール、ゴムバンド等、多くの材料 を使います。 発砲スチロールの使用は、かえって手 間がかかり経験も必要ですが、軽量化 の為にあえて使用します。 |
制作台
いろいろな光線で見れるよう、移動可 能なキャスター付制作台を準備する。 制作する像、台座部の寸法等に合わせ て制作台作る。500kg以上の重量に耐 えるものが必要です。 重量 等身大の普通の人体の場合で粘土重量 が200から300kgになる。今回は倍以 上のかなり太めの体に 大きな台座が 付くので、粘土のみで作ると約700kg ほどになってしまう。発砲スチロール を用いて軽量化をはかる。約半分の 350kgを目指す。 ![]() 芯組 鉄の支柱に、角材と鉄筋を骨材に、番 線とシュロ縄で締めて 芯を組んで行 く。手だけでも数十kgになり、各部数 十kgの粘土がずり落ちないように、重 量と力の働く方向を考え、力の流れを 見極めてしっかり支えられる構造に組 み上げる。完成時に正しい目標の位置 に、手、足、首が来るように、経験と 直感で形を決めて行く。(手は重量で 必ず下がって来る)芯組で失敗すと、 やり直しは とても大変でもあり、ま た崩壊の危険もあるので失敗のないよ うに慎重にすすめる。台座込で約2m ほどの芯組です。 |
![]() ![]() |
荒付の開始 粘土の荒付けを開始する。付けた 粘土の水分量の変化に応じて、粘 土が締まるように付けて行く (ほっておくと粘土がひび割れて くる)締まった粘土はそれ自体が ある程度の力になります。肘から 先は後で取り外せるような構造に しておく。 |
小作り あらゆる角度、距離、高さから検討を繰り 返しつつ、形を作る。手、足、首、等の位 置が良い位置に来る ように、何度も確認 しながら作り込む。 |
![]() ![]() |
![]() |
鉾は木、光背は樹脂で
別に作り、取り付ける 一通りの部品を揃えて 全体のバランスを見ます。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |